信貴山城とは?

別名 | 信貴城、磯城 |
所在地 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山1308 |
城郭の種類 | 山城 |
築城者 | 木沢長政 |
築城年 | 天文5年(1536年) |
主な城主 | 木沢長政、松永久秀 |
信貴山城は、戦国時代の日本三大梟雄「松永久秀」の居城として知られています。
曲輪は110以上あり、奈良県下最大規模の中世城郭です。
天正5年(1577年)、織田信長に謀反を起こした久秀は信貴山城に籠城し、最期は天守を自焼し自害しました。
城はこの後再建されることはなく、廃城となっています。
アクセス情報
車でのアクセス
国道25号線 | 「三室」交差点より約10分 |
第二阪奈有料道路 | 「壱分IC」より約30分 |
西名阪自動車道 | 「香芝IC」または「法隆寺IC」より約30分 |
駐車場 | 有料(普通車:500円) |
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)でナビ設定するのがオススメです
電車&バスでのアクセス
王寺駅からのアクセス
JR王寺駅 | 奈良交通バス「王寺駅(北口)」より「信貴山門」ゆきに乗車し、「信貴大橋」にて下車(約22分) |
新王寺駅(近鉄田原本線) | |
王寺駅(近鉄生駒線) |
後払いの370円
バス料金は信貴山下駅からのアクセス
信貴山下駅(近鉄生駒線) | 奈良交通バス「信貴山下駅」より「信貴山門」ゆきに乗車し、「信貴大橋」にて下車(約15分) |
後払いの270円
バス料金はバスは1時間に1本しかありません。帰りのバスの時間を確認してから登りましょう!
御城印
頒布場所

施設名 | 信貴山観光iセンター |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
TEL | 0745-44-9855 |
通常の御城印

料金 | 200円 |
日付 | 印字済 |
過去に頒布された御城印

料金 | 300円 |
日付 | 印字済 |
頒布期間 | 令和3年2月1日(月)~令和3年2月28日(日) |
攻城のポイント・注意点
信貴山城への道
信貴山城へは朝護孫子寺の境内を通って行きます。
「信貴山城址碑」のある頂上へは階段の道を約20分~30分ほど登ります。
階段はコンクリートで作られており、整備されいて登りやすいです。
松永屋敷跡のある曲輪群へは、頂上からさらに約10分ほど下ります。
ここからは階段はなく、日当たりが悪く足元がぬかるんでいます。
履いてくる靴には注意しましょう!
入山時間について
信貴山城址への入山時間は設けられておらず、24時間営業です。
(しかし、夜は明かりがないので真っ暗になります)
ただ、信貴山観光iセンターや朝護孫子寺のお堂は17時で閉まってしまいます。
17時までの下山が難しい場合は先に御城印を購入しておきましょう!
営業時間外の有料駐車場について
17時に料金所の方は帰られますが、退出は可能です。
また、17時以降は、係りの方が不在となるので基本的には無料になるそうです。
周辺の観光情報
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)

拝観時間 | 【4月~9月】8:30~17:30 |
【10月~3月】9:00~17:00 | |
アクセス | 上記「アクセス情報」と同じ |
朝護孫子寺は、「毘沙門天」を本尊とするお寺です。
このお寺の毘沙門天は寅と縁が深く、
寅の月(2月)には関西最大級のお祭り「信貴山 寅まつり」が開催されています。
本堂からの眺めは絶景で、大和平野が一望できます。
また、拝観時間外でも境内に入ることはできるので、夜景を見に行く人も多いそうです。